JAFSの取り組み

JAFSの海外支援活動を紹介します。
飲料水供給

well2 私たちが飲める水は地球上に存在する水のわずか0.01%。その水を世界の約78億人の人々が分かち合っています。水を得るため一日何kmもの距離を往復し、しかも安全な水が飲めない人が約11億人います。その2/3はアジアの人々です。JAFSは、そのような場所に安全な水(井戸やパイプライン)を供給し、人々の生活の向上を目指しています。

環境保全

forest1 世界の森林は年間1,100~1,800万haの速さで減少しています。収入や薪のための伐採、焼畑が、森林を減少させるのです。砂漠化が進む大地に植林をし、緑を増やし、森を作ることが必要です。森は農業を効率化し、換金率の高い果樹は、村人の自立を促します。私たちは、地球の自然を守る運動「グリーンスカウト」を広め、地球の緑化に努めています。

教育支援

edu1 水くみの重労働から解放された子供たちは、就学を考えることができます。しかし、貧困や、近辺に学校がない、親の不理解など、様々な理由で、教育を受けられない子供たちが沢山います。JAFSでは、「アジア里親の会」というプログラムで、就学支援に取り組んでいます。また、栄養改善への給食支援、学校・図書館・トイレなどの建設を行っています。

生活自立/保健衛生

support1 手に職をつけ、仕事を始め、続けていけるような環境づくりが、貧困の悪循環から抜け出すためには必要です。このために、農業トレーニング、職業訓練、少額貸付、女性自立支援などを、現地の状況にあわせた方法で行っています。 保健衛生や生活環境が劣悪で、子どもやお年寄りの病気が絶えない地域で、トイレの設置・衛生改善指導を行っています。

災害復興支援

relief1 地震や台風などの自然災害の被害を最も大きく受けるのは、貧しい人たちです。貧しい人たちほど危険な場所に住み、防災設備を整える余裕もなく、被害を受けた時に生活を立て直す力も持っていません。JAFSでは、地震や噴火、台風、サイクロンなどで被災した人たちへの緊急支援、復興支援を行ってきました。この経験を生かし、東日本大震災の被災者支援にも取り組んで来ました。<

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. ❤今だけ33%OFFでご招待(終了しました)❤ 10/26開…
  2. ❤子どもたちの未来の懸け橋に❤ 大都市東京のオアシスと近代建…
  3. 演奏者から届いたビデオレター:瀬田敦子50周年チャリティコン…
  4. 【10/26開催】希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏で…
  5. もっと詳しく! 瀬田敦子さんとチャリティーコンサート

おすすめ記事

  1. グローバルフェスタJAFSブース
  2. 世界同時!ブルーオーシャン作戦
  1. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!

    ウォーカソン

    7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で学ぶ、中世から20世紀にかけての西洋美術…
  2. 久我山教会で「ぞうすいの会」

    ぞうすいの会

    久我山教会で「ぞうすいの会」 ~村上局長から JAFS 39年の取り組みを報告~…
  3. ぞうすいの会

    誰もが『生まれてきてよかった』と思える社会へ~「ぞうすいの会」に40名を超す参加…
  4. ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願い

    チャリティコンサート

    ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願い
  5. 世界同時!ブルーオーシャン作戦

    ブルーオーシャン作戦

    世界同時!ブルーオーシャン作戦 ありがとうございました! ~「ゴミを捨てるって恥…
PAGE TOP