東日本大震災支援

東日本大震災 被災地支援活動に参加して

 JAFSが宮城県南三陸町で行ってきた支援活動に、二度にわたって参加された
菊池美智子さんが、現地で感じた想いを手記にして送ってくださいました。

 「とにかく自分のできることを」と、迷いつつも、懸命に頑張ってきた様子を
綴ってくださっています。
 
 以下に紹介させていただきます。

-----—

ハート 被災地支援活動に参加して  ハート
 

『 私は2次隊と5次隊(の数日間)に参加してきました。
 炊き出しをお手伝いしながら子どもたちに紙芝居や歌などささやかなプログラムを
実施しました。

 紙芝居をするにあたって気をつけたことがありました。
 毎日が日曜日になっている子どもたち。被災している状況であっても、子どもたちには
何かルールがあって引き締まる時間が必要なのでは、という考えから、紙芝居の始まりと
終わりには、挨拶をしてちゃんと聞こうという簡単なものです。

 あいさつしてくれるかな、と尋ねると、子どもたちの雰囲気は、さっと学校の教室にいる
みたいに気持ちのよい緊張感に変わり、一番お兄さんの子があいさつしてくれました。

初日はお互い自己紹介をして私たちボランティアのことも少し知ってもらえるようにしました。

南三陸町歌津地区支援活動(1)
(この子たちをみていると、「自分ができることならなんでもやろう!」と思えてきました。)



 面白いと思ったのは、子どもたちが歌よりもゲームよりも何よりも、紙芝居を好きだ
ったことでした。2本続けては飽きるかな、と思いゲームを入れると、「もう紙芝居はや
らないの?」と聞かれたり、普段はカメラを向けると逃げたりするのに、紙芝居の最中は
全く紙芝居に集中していてカメラに関心を示さなかったり、決してプロではない私たち
のつたない紙芝居をそれは真剣に聞いてくれました。

南三陸町歌津地区支援活動(2)
(地元の大学生が紙芝居を担当してくれました。彼女たちは毎日参加してくれて、子どもたちのよき理解者になってくれました。)

南三陸町歌津地区支援活動(3)
(ビンゴゲームをやってくれた学生ボランティアの方。ムードメーカーでとくに女の子たちから人気者でした。よきお兄さんとして頼られていました。)

 失ったものは失った者にしかわからない、、、。
 ここにいる間、何度も思いました。自分の生まれ育った家を一瞬のうちになくしてしまう、
そのような体験をしたことのない私が何をわかるといえるのだろう?
 人間には動物と違って想像するという機能がありますが、それはいったい何の役に立つの
だろう? 
 テレビやラジオでわかったような気持ちになって、ここにきて愕然としたというのに。

 ここの方たちのために、私にできることは、とにかく必要なものをできる限り提供し続
けること、私が見たもの、出会った方々のことを伝えていくこと、この災害を忘れずに
いること、そういうことかもしれません。』

(菊池 美智子)


よこまはチャリティウォークに参加して(1)前のページ

共に助け合う世界のために次のページ

関連記事

  1. 葛西臨海公園

    ウォーカソン

    葛西臨海公園 きずな・チャリティウォーク

      ※あいにくの雨の中をご参加下さった皆様。本当にありがとうご…

  2. レインボーリストバンド

    東日本大震災支援

    東日本大震災支援 「特製レインボーリストバンド」

     JAFS松原ぞうすいの会ブログでも紹介されている、すてきな被災地…

  3. 被災地応援!よこはまチャリティウォーク

    ウォーカソン

    被災地応援!チャリティウォーク ご参加ありがとうございました

    ~心をひとつに がんばろう NIPPON~  ありがと…

  4. みなさんFund
  5. 高槻アート博覧会

    東日本大震災支援

    高槻アート博覧会で「うたつのタカラ」を展示、表彰も!

    にて、「うたつのタカラ」が展示されています! …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Hermony♪

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

毎月300円のオンラインチャリティコンサート

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 9月のおさんぽウォーク:一緒に歩いて、未来をつくろう!「帝釈…
  2. この夏、君の人生が変わる!! 楽しさ、感動 テンコ盛り ちょ…
  3. 【11/18開催】ウクライナの平和のために奏でるショパンの名…
  4. バリ島のマングローブと棚田とごみから サステナブルを考えるエ…
  5. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で学ぶ、中世から20世…

おすすめ記事

  1. グローバルフェスタ2019
  2. アジア・タイの子どもたちの未来のために~ 月2回のオンラインピアノ演奏会 「瀬田敦子オンラインサロン ♪ Harmony ♪」
  3. プラごみ拾い、2年目も連帯 3カ国6地域でブルーオーシャン作戦

Follow us on Twitter!

  1. GAOKORの小屋

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    ガオコル/クルマ:生理中の女性を苦しめる因習 ~解決に貴方の力を貸してください~…
  2. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩

    JAFSの活動から

    「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校…
  3. アジア・タイの子どもたちの未来のために~ 月2回のオンラインピアノ演奏会 「瀬田敦子オンラインサロン ♪ Harmony ♪」

    チャリティコンサート

    アジアの子どもたちの未来のために~ 月2回のオンラインピアノ演奏会 「瀬田敦子オ…
  4. 久我山教会で「ぞうすいの会」

    ぞうすいの会

    久我山教会で「ぞうすいの会」 ~村上局長から JAFS 39年の取り組みを報告~…
  5. ≪新型コロナ募金≫ コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を

    JAFSの活動から

    【ご支援のお願い】コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を
PAGE TOP