ラカイン村・夢・プロジェクト

バングラデシュ少数民族「ラカイン族」の村に井戸を贈ろう

灌漑用井戸の確保に
バングラデシュ ラカイン族の村の存続が掛かっています。

私たちJAFS関東は、村人たちによる井戸建設をサポートし、
この危機を乗り越えられるよう支援していきます。

パネールチョラ村の家の様子
(パネールチョラ村の家の様子)

バングラディシュ南東の町、コックスバザール町東部に位置し、
約1,750人(約350世帯)の人々が住むパネールチョラ村。
この村の約90%は、釈迦族の流れを汲む仏教徒、ラカイン族の人たちです。
以前に、このブログで紹介した東京農工大学留学生 トエエ モン ラカイン さんの
故郷の村でもあります。

ラカイン族は、ミャンマーの北西部のアラカン州出身の少数民族です。
ビルマ(現ミャンマー)と東パキスタン(現バングラデシュ)が独立したとき、
彼らは、住んでいる地域によって、
ミャンマー国籍とバングラデシュ国籍に分断され、
国を持たない民族となりました。

コックスバザール地区

彼らは農耕民族であり、伝統的な家族経営の農業により
生活を営んでいます。

このパネールチョラ村は、
雨期の洪水や毎年起こるサイクロンの影響を受けやすく、
農業が中心のラカイン族にとって、その影響は深刻です。
従来からの自然に依存した一毛作農法では、
思うように収穫が出来ず、食糧不足に陥ることも度々です。

雨季の土地 乾季の土地
(この村では、雨季[写真左]にはたびたび洪水に見舞われ、乾季[写真右]には作物を育てる水が確保できません。)

ラカイン族の若者はやむなく愛する村を捨て、チッタゴンやダッカなどの都心部に移動労働し、
今では民族の存続の基盤さえも危うくなってきています。
ラカイン族の村を救うには、自然に依存した一毛作農法ではなく、
二毛作農業に移行し、収穫量を増やし、家族農業を持続可能なものに
することが必要なのです。

伝統的な機織を営む村の女性
(伝統的な機織を営む村の女性)

灌漑用の深井戸は、乾期に田畑を耕すための水を確保し、
収穫量を増やすことを可能にします。

彼らの村の、民族の存続のため、この井戸が必要なのです。
どうか皆さんの力を貸してください。

※こちらで本プロジェクトへのサポート方法をご案内しています。
  →ラカイン村・夢プロジェクト 募金協力のお願い

(更に詳しくは、本ブログの以下の記事をご覧ください)
 ・トエエモン・ラカインさんについて
 ・バングラデシュプロジェクト勉強会の様子
 ・JAFS関東ぞうすいの会「ラカイン族の村に灌漑用井戸を !」


故郷バングラデシュへの想い前のページ

里子の笑顔(1) 「夢がかなった日」次のページ里子の笑顔(1)夢がかなった日

関連記事

  1. パネールチョラ村の子どもたち

    ラカイン村・夢・プロジェクト

    ラカイン村・夢プロジェクト 募金協力のお願い

    今、生きるための水を必要とする人たちがいます☆彡バングラデシュ…

  2. JAFS関東地区例会 2010
  3. ラカイン族の女性

    ラカイン村・夢・プロジェクト

    バングラデシュの少数民族:「ラカイン族」

    イスラム国に取り残された、貧しくも誇り高き仏教徒たち ラカイン…

  4. 雨季の土地(バングラデシュ)

    ぞうすいの会

    JAFS関東ぞうすいの会「ラカイン族の村に灌漑用井戸を !」開催しました

    ラカインの村の夢を形に !! ~皆の思いを繋ぐ有意義なセッショ…

  5. ラカイン族の村

    ぞうすいの会

    “JAFSぞうすいの会” 「ラカイン族の村に灌漑用井戸を!」 のご案内

    バングラデシュラカイン族の村に灌漑用井戸を !!   ~ …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Hermony♪

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

毎月300円のオンラインチャリティコンサート

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願…
  2. 第4回ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリー…
  3. グローバルフェスタJAPAN 2023 ウクライナ被災者支援…
  4. 10月のおさんぽウォーク:赤坂~新橋チャリティウォークとイタ…
  5. 9月のおさんぽウォーク:一緒に歩いて、未来をつくろう!「帝釈…

おすすめ記事

  1. 生理中の追放 Banished for bleeding: インドのトライバルの女性が快適に過ごせる生理小屋が出来た (BBCの記事から転載)
  2. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!
  3. 第4回ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリーン」 アジアの人と一緒に海のごみを減らしませんか

Follow us on Twitter!

  1. チャリティコンサート

    竹中真チャリティJAZZコンサート:ひな祭りに、アジアの子どもたちへ
  2. ブルーオーシャン作戦

    みんなで「プラ干狩り」!!  ~ペットボトル 200本分のマイクロプラスチックを…
  3. GAOKORの小屋

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    ガオコル/クルマ:生理中の女性を苦しめる因習 ~解決に貴方の力を貸してください~…
  4. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩

    JAFSの活動から

    「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校…
  5. グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ2022(10/1・2開催) インド先住民 -トライバルの暮…
PAGE TOP