チャリティパーティ

インド先住民族における女性迫害の因習と取組み~ディリープ・バルサガレさんとの交流会から~

インド少数民族居住区における女性自立に向けて

 公益社団法人アジア協会アジア友の会が主催する「アジア国際ネットワークセミナ」のキーノートスピーカーとして来日した、ディリープ・バルサガレさん(Dr. Dilip Barsagade) をお招きし、10月22日(日)「JAFS関東会員ひろば」で交流会を行いました。

ディリープバルサガレさん

 バルサガレさんは、インド・ヒュールアンベダカール社会学大学 教授として教鞭を執る傍ら、NGO団体・Society for People’s Action in Rural Service and Health (SPARSH)代表として、インドの少数民族居住区における女性の自立に取り組まれています。

 交流会では、SPARSHの取り組み、~ 特に、インド先住民(アディワシ)の村に今も強く残る女性迫害の因習:ガオコール(GAOKOR)の問題や、民度を高めるための衣料提供の試みなど…~ について、貴重なお話を伺いました。 

先住民の因習:ガオコール(GAOKOR)とは?

 GAOKORとは、生理中の女性を、村社会から隔絶し、部落の外に追いやって、食事も提供せず、村との一切の接触を断つ風習で、古来より部族のしきたりとして行われているものです。女性は、村から離れた粗末な野小屋で寝起きし、水も食べ物も自分で得るしかなく、辛く危険な毎日を強いられます。

 雨風をしのげるだけのものでしかないGAOKORの粗末な小屋、地面に布一枚敷いただけの寝起きする場所の様子…など、現実に今も行われている風習を切り取ったスライド写真に、多くの参加者は胸が痛む想いでした。

SPARSHの取組みを説明(SPARSHの取組みを説明するバルサガレさん)

先住民族の多い地域(先住民族の多い地域の分布)
学校への教材の提供(現地の言葉で書かれた教材の提供)

 古来からの因習は、それがどのようなものであれ、外から変えることは難しく、その地の人々に受け入れられる形での地道な取り組みが必要です。部族の習わしを理解・尊重しつつ、女性にとって危険や受難の少ない形に、少しずつ変えていく取り組み~例えば、GAOKORの小屋や、そこでの生活を少しでも安全で文化的なものにする~が、SPARSHのプロジェクトとして、進められています。

 参加者からは、「日本でも、古来から、血を穢れと見なす考え方があり、生理中の女性は、神社に行ったり、まして神事に参加することは許されなかった。今もその習わしは残っている」という意見も出て、改めてGAOKORの問題が、自分たちに無関係ではないことに気づかされました。

熱心に話を聞く参加者たち(熱心に話を聞く参加者たち)
バルサガレさんを囲んで(バルサガレさんを囲んで記念写真)

 JAFS関東で支援しようとしている「パダトラ小学校」に通う女の子たちも同じ境遇にあり、私たちに何ができるかを考えていく必要があります。支援先の村の暮らし向きや文化も、知ることができた点で、有意義な交流会となりました。
 JAFS関東では、こうした課題への取り組み方法も、「パダトラ小学校」への支援と合わせ、引き続き検討していこうと話し合っています。


グローバルフェスタ JAPAN 2017 ~私たちができること、精一杯取り組んだ2日間~前のページ

里子の笑顔(19) 「”良い子になります” 温かい歌で出迎え」次のページ

関連記事

  1. ラカイン族支援ぞうすいの会

    私たちの取組み

    ODA改革ネットワーク NGOインタビュー 「ボランティアのちからをテーマに座談会」

    ~ボランティアのちから~     「 お互いから学ぶ 支援活動…

  2. JAFS関東チャリティパーティ
  3. JAFS関東地区例会 2010
  4. 私たちの取組み

    銀座の真ん中に活動拠点‼ 「JAFS関東 会員ひろば」をオープン!

    会員ひろば オープニングパーティ(会員ひろばオープニングパーティ)…

  5. チャリティパーティ 講演会の聴講

    チャリティパーティ

    「JAFS関東チャリティパーティ(2015.12.5)」のご案内

    活動報告を聞きながら 楽しいお食事会! ★ 写真はこれまでの開…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Hermony♪

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

毎月300円のオンラインチャリティコンサート

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 9月のおさんぽウォーク:一緒に歩いて、未来をつくろう!「帝釈…
  2. この夏、君の人生が変わる!! 楽しさ、感動 テンコ盛り ちょ…
  3. 【11/18開催】ウクライナの平和のために奏でるショパンの名…
  4. バリ島のマングローブと棚田とごみから サステナブルを考えるエ…
  5. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で学ぶ、中世から20世…

おすすめ記事

  1. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩
  2. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

Follow us on Twitter!

  1. GAOKORの小屋

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    ガオコル/クルマ:生理中の女性を苦しめる因習 ~解決に貴方の力を貸してください~…
  2. チャリティコンサート

    【11/18開催】ウクライナの平和のために奏でるショパンの名曲 ~瀬田敦子チャリ…
  3. ≪新型コロナ募金≫ コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を

    JAFSの活動から

    【ご支援のお願い】コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を
  4. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩

    JAFSの活動から

    「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校…
  5. グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ2022(10/1・2開催) インド先住民 -トライバルの暮…
PAGE TOP