ぞうすいの会

「JAFSぞうすいの会」って何?

ぞうすいの会トレードマーク


「JAFSぞうすいの会」とは…

 地球上の人口の7人に1人が1日1ドル以下で暮らしており、8人に1人の人々が “危険な水” しか手に入らずに健康リスクにさらされていると言われています。 女性や子どもは決して“安全”とは言えない水を得るために1Kmから3Km離れた水汲み場まで毎日数往復し、たいへんな体力と時間を消耗しています。
 また、衛生的なトイレを使えない人は25億人もいるとされています。 この様な劣悪な生活環境の下で、毎年約180万人(毎日5000人)もの子どもが下痢性の病気で死亡しています。
 今この瞬間にも、水が原因で多くの命が失われています。

 1979年に市民による国際協力・支援活動として、「アジアに井戸(水)を贈る運動」を目指して発足したJAFSは、以来35年間、「食卓からの国際協力」の標題の下、暮らしの中の食と国際協力を結びつける活動として「ぞうすいの会」を行って来ました。

 「ぞうすいの会]の“ぞうすい”とは食べる“雑炊”という言葉が、「贈水」 「増水」 「造水」につながる意味をかけたものです。

JAFS 井戸の写真

 「ぞうすいの会」の活動の目的は、雑炊(元来、雑炊は物の無い時代の質素な食事でした)を食べ、日常の飽食を見直すと共に、雑炊で節約した分を、アジアや世界の人々に安全で衛生的な「生命の水」を贈るための資金とし、国際支援活動を広げることにあります。

 これからも、「ぞうすいの会」を通じた、支援活動に皆さまのご協力をお願いします。

 ※JAFS事務局では、季節の雑炊と共に、アジアの最新情報などのお話を聞いていただける場として、定期的に「ぞうすいの会」を開催しています。
(以下のリンクで、ご案内しています。)
  ~食卓からの国際協力~ぞうすいの会

 ※以下は、各地で「ぞうすいの会」を開催している、JAFS地域グループへのリンクです。
 是非、こちらも覗いてみてください。


雨季の土地(バングラデシュ)JAFS関東ぞうすいの会「ラカイン族の村に灌漑用井戸を !」開催しました前のページ

バングラデシュの少数民族:「ラカイン族」次のページラカイン族の女性

関連記事

  1. アリヤラトネ博士

    JAFSの活動紹介

    アリヤラトネ博士講演 「社会に求められている”真のリーダーシップ”とは」(2)

     スリランカNGO 「サルボダヤ」 創設者・会長である A.T.アリヤ…

  2. インドの水汲み少女

    JAFSの活動紹介

    浦安からアジアに力を

    国際協力「アジア友の会」に参加徳永 誠さん アジアの人…

  3. セカイイチオイシイ水 ~マロンパティの涙~

    イベント情報

    セカイイチオイシイ水 ~マロンパティの涙~ 9/21(土)より 渋谷ユーロスペースで公開!

    セカイイチオイシイ水 ~マロンパティの涙~国境を越え、過去を乗り越…

  4. 雨季の土地(バングラデシュ)

    ぞうすいの会

    JAFS関東ぞうすいの会「ラカイン族の村に灌漑用井戸を !」開催しました

    ラカインの村の夢を形に !! ~皆の思いを繋ぐ有意義なセッショ…

  5. マロンパティの精水

    JAFSの活動紹介

    「マロンパティの精水」~いのちの水の物語~

    日本のNGO活動史上に残る感動の実話がここに !! JAFSが…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 【10/26開催】希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏で…
  2. もっと詳しく! 瀬田敦子さんとチャリティーコンサート
  3. 深大寺バラ園でチャリティお散歩!インドの子どもたちの笑顔のた…
  4. 能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  5. 月経難民:インド・カルナータカ州のこの村では、生理中の女性は…

おすすめ記事

  1. グローバルフェスタJAFSブース

人気の記事

人気の記事

Follow us on Facebook

  1. ブルーオーシャン作戦

    みんなで「プラ干狩り」!!  ~ペットボトル 200本分のマイクロプラスチックを…
  2. チャリティコンサート

    能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  3. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
  4. 久我山教会で「ぞうすいの会」

    ぞうすいの会

    久我山教会で「ぞうすいの会」 ~村上局長から JAFS 39年の取り組みを報告~…
  5. ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願い

    チャリティコンサート

    ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願い
PAGE TOP