JAFSの活動紹介

~アラハバードから~ インド研修報告

~アラハバードから~ 研修報告 (by 横山浩平)

 インドのアラハバードに派遣され、窮乏層の経済的自立等の研究・研修に取り組まれた
JAFSスタッフ、横山さんが、現地での様子をJAFS会員紙「アジアネット」に寄稿されています。
 この記事では、その内容をインタビュー形式でお届けします。

(横山さんは、東日本大震災被災者支援のため、急遽帰国され、
現在、三陸での被災地サポートに尽力されています。)

アラハバード2
(地域開発に尽力する仕事仲間の皆さん&横山さん)

アラハバード
(アラハバードでお世話になった方々)

Q.研修の様子はいかがですか?
 アラハバードに到着してから、はや1ケ月が経ちました。ここでは、
研修と言っても机に向かって講義を受けることはなく、実践しなが
ら学んでいます。農村の空気を感じ、青空を見ながらの研修はとて
も有意義です。

 Q.研修では、どんなことをされているのですか?
 これまで次のプロジェクトに携わりました。
  ①僻地の農村初等教育の普及
  ②医療環境と栄養改善
  ③自立収入向上(学部内)

Q.農村初等教育普及のテーマでは、どんな取り組みをされているのですか?
 ①の課題は、大学が運営する小学校7校の自立です。各先生が30
名の生徒を受け持ち、授業料25ルピー(約46円/30名/一ケ月)を得
て自立へと繋げています。先生は家庭訪問をして、学校に通っていな
い子どもの親を説得します。また、地域の風習で、女性は教育を受け
ると、ダウリー(結婚持参金)が高くなり、男性はより一層農業をしなく
なるので、親は子どもを学校に行かせることを拒みます。現在、3年後の
自立を目指し、日々奮闘をしています。

初等教育
(アラハバードの小学校で学ぶ子どもたち)

Q.医療と栄養の問題はどうでしたか?
 ②の事業の課題は、医療へのアクセスの向上と栄養の摂収にあり
ます。ここでは、妊婦の医療向上のために、自治体が医療センター
を運営し、助産婦を置きます。助産婦1人あたり3000世帯を受
け持っていて、人手不足であること、村から医療センターまでのア
クセスの悪さに加え、栄養失調、病気、死産、感染症などのケース
が後を絶たない状況にあります。そこで、村に赴き、適切な医療、
栄養指導を行うことと、村のヘルスボランティアゲループ(以下V
HV)を置いて、助産婦がいなくても適切な指導が行えるよう環境
を整えようとしています。

 Q.どんな指導をしているのですか?
 私が訪問した時は、栄養改善のセミナーを
するということで、ANMは乳幼児に必要なワクチン(ポリオ、日本
脳炎、BCGなど)とビタミン補給の投与を行いました。NGOの良い
ところは農村へのアクセスを持ち、地域でボランティア組織を作れる
ことにあります。国や自治体ではそのようなことはてきません。し
かし、国や自治体は医療を農村ヘ広げるサービスは提供できます。
お互いが協力して有効的なシステムとなっています。セミナーの際
にワクチン注射のショットを撮影してと要求に応じていたら、おし
りと注射の写真集ができてしまいました。

アラハバード3
(子供の成長に微笑む女性)

Q.自立収入向上の取り組みについて聞かせて下さい
 ③の自立向上事業は、農村だけでなく、学部の自立も目的
に立ち上げた事業です。大学などで、村で収穫した有機野菜やソー
セージやモモを売っています。あわせて、味噌、醤油をインド駐在
の日本人を対象に宅配して試行錯誤を繰り返しているところです。

 Q.日本向けの販売はどうですか?
 今年は日本米の収穫に成功しました。インド人スタッフでは、うま
く、日本米や味噌、醤油の良さを伝えられないので、手助けを行っ
ています。改良点を聞かれたので、商品販売用のパンフレットを作成
しました。これはJAFSでもやっていたことなので、その経験を活
かして、少しでも貢献できたと思っています。
 現地スタッフは常に絶対成功するということを言い聞かせて、有
機日本米の栽培をやってきたそうです。評判も良く、今は売り切れ
も一部あるということです。もし、インド駐在で目本食が欲しいと思
われている方はaoac@ashaasia.orgにご一報ください。

アラハバード4
(マイクロファイナンスを受けて自立を始める女性)

Q.最後に、日本の人たちへのメッセージを聞かせて下さい。
 インドの人だちと接することで、益々、インドの可能性
を信じるようになってきました。経済的な面だけでなく、人と人の
強い繋りによって私たち日本も、共に発展していく可能性を感じてい
ます。残り3ケ月の間に具体的な形ができるように収り組みたいと
思います。目本の皆様のご支援に感謝して。

(2011年2月アジアネット107号掲載の記事を元に編集)


チャリティコンサート高校生・大学生による被災地支援チャリティーコンサート前のページ

よこはまチャリティーウォークを仮想体験次のページよこはまチャリティウォーク プレビュー

関連記事

  1. インドの水汲み少女

    JAFSの活動紹介

    浦安からアジアに力を

    国際協力「アジア友の会」に参加徳永 誠さん アジアの人…

  2. トトロの森ウォーカソン

    ウォーカソン

    「JAFSウォーカソン」って何?

    地球の水と緑を守ろう!「JAFSウォーカソン」とは… …

  3. アリヤラトネ博士

    JAFSの活動紹介

    アリヤラトネ博士講演 「社会に求められている”真のリーダーシップ”とは」(2)

     スリランカNGO 「サルボダヤ」 創設者・会長である A.T.アリヤ…

  4. ぞうすいの会

    ぞうすいの会

    「JAFSぞうすいの会」って何?

    「JAFSぞうすいの会」とは… 地球上の人口の7人に…

  5. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩
  6. アジアユースサミット

    JAFSの活動紹介

    踏み出そう、世界へ!「第3回アジア・ユースサミット」

     踏み出そう、世界へ!!☆★ 第3回 アジア・ユースサミット ★☆…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Hermony♪

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

毎月300円のオンラインチャリティコンサート

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. みんなでサステナブルはじめよう! “使い捨ては恥ずかしい”「…
  2. 能登半島地震被災者支援のための JAZZピアノコンサート ~…
  3. 能登半島地震被災地での支援活動に参加して 
  4. 「瀬田敦子オンラインサロン」で配信 ”チェンマイヒナステラ国…
  5. 『ボクたちも学びたい‼』 12/16「深川名所めぐり」チャリ…

おすすめ記事

  1. グローバルフェスタ2021
  2. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!
  3. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)
  4. GAOKORの小屋

Follow us on Twitter!

  1. グローバルフェスタJAFSブース

    グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ JAPAN 2019 ”Cheer up the world…
  2. 久我山教会で「ぞうすいの会」

    ぞうすいの会

    久我山教会で「ぞうすいの会」 ~村上局長から JAFS 39年の取り組みを報告~…
  3. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~
  4. プラごみ拾い、2年目も連帯 3カ国6地域でブルーオーシャン作戦

    ブルーオーシャン作戦

    プラごみ拾い、2年目も連帯 3カ国6地域でブルーオーシャン作戦
  5. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
PAGE TOP