ぞうすいの会

久我山教会で「ぞうすいの会」 ~村上局長から JAFS 39年の取り組みを報告~

久我山教会で「ぞうすいの会」

雑炊の会・村上局長

JAFSの成り立ちから39年間の取り組みを、村上局長から報告

 2018年11月18日(日)、盛会のうちに久我山教会でのぞうすいの会を終えることが出来ました。

 久我山教会の礼拝でJAFS事務局長の村上牧師が説教を担当され、午後12時半より教会ホールで「ぞうすいの会」を開きました。安倍愛樹牧師はじめ教会員の方々20名近くが参加して下さって、鶏飯のぞうすいを食べながら、村上先生がスライドを使ってJAFSのこれまでの活動を報告されました。

 JAFS関東からも、多くの会員が参加し、楽しいひと時を過ごしました。皆様お忙しい中、有難うございました。

雑炊の会

雑炊をいただきながらの活動報告に、多くの方が参加

宮崎の雑炊

振舞われた宮崎の鶏飯の雑炊

 参加費500円の他に、ご寄付も頂戴し、材料費を差し引いた収益金は、11,380円でした。
 このチャリティ収益は、インド、パダトラ小学校の教育支援に使わせていただきます。 ありがとうございました。

(報告:高岸泰子)

 


グローバルフェスタ2017 JAFSブースグローバルフェスタ JAPAN 2018 ”Action for all” ~小さなことから変わる明日へ~前のページ

インド最貧層の子どもたちを支える農村学校「コスモニケタン日印友好学園」 教師来日講演会次のページ

関連記事

  1. ラカイン族の村

    ぞうすいの会

    “JAFSぞうすいの会” 「ラカイン族の村に灌漑用井戸を!」 のご案内

    バングラデシュラカイン族の村に灌漑用井戸を !!   ~ …

  2. 西堀榮三郎

    ぞうすいの会

    講演「第1次南極越冬隊長 西堀榮三郎が遺したもの」

     南極からヒマラヤにまで足跡を残した探検家、そして、技術者・教育者…

  3. ぞうすいの会

    誰もが『生まれてきてよかった』と思える社会へ~「ぞうすいの会」に40名を超す参加者

    「分かち合えば、助けられる…」 2016年5月29日、東京府中教会…

  4. ぞうすいの会

    ぞうすいの会

    「JAFSぞうすいの会」って何?

    「JAFSぞうすいの会」とは… 地球上の人口の7人に…

  5. 雨季の土地(バングラデシュ)

    ぞうすいの会

    JAFS関東ぞうすいの会「ラカイン族の村に灌漑用井戸を !」開催しました

    ラカインの村の夢を形に !! ~皆の思いを繋ぐ有意義なセッショ…

  6. 西堀栄三郎が遺したもの

    ぞうすいの会

    「第一次南極越冬隊長西堀榮三郎の遺したもの」参加報告

    ~探究心を持って世界に羽ばたき、人の喜ぶことをしよう~  …

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Hermony♪

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

毎月300円のオンラインチャリティコンサート

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 「瀬田敦子オンラインサロン」で配信 ”チェンマイヒナステラ国…
  2. 『ボクたちも学びたい‼』 12/16「深川名所めぐり」チャリ…
  3. ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願…
  4. 第4回ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリー…
  5. グローバルフェスタJAPAN 2023 ウクライナ被災者支援…

おすすめ記事

  1. GAOKORの小屋

Follow us on Twitter!

  1. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!

    ウォーカソン

    7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で学ぶ、中世から20世紀にかけての西洋美術…
  2. ≪新型コロナ募金≫ コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を

    JAFSの活動から

    【ご支援のお願い】コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を
  3. 世界同時!ブルーオーシャン作戦

    ブルーオーシャン作戦

    世界同時!ブルーオーシャン作戦 ありがとうございました! ~「ゴミを捨てるって恥…
  4. グローバルフェスタ2019

    グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ JAPAN 2019 ~あなたの力を世界に~ ありがとうござ…
  5. アジア里親の会

    里子の笑顔(18) 「子どもたちの夢」
PAGE TOP