アジア里親の会

里子の笑顔(7) 「日本とのきずな、ネパールとのきずな」

JAFS「アジア里親の会」では、
さまざまな事情で就学できないアジアの子供たちが、一人でも多く教育を受けられるよう、里親のみなさんと支援を行なっています。

この記事では、JAFSの会員誌「アジアネット」の「里子の笑顔」コーナーから転載し、「里親の会」が支援している子どもたちの様子をお伝えします。
—-

日本とのきずな、ネパールとのきずな

(アジアネット 108号より)

里子の笑顔 108号

 3月11日。東日本を襲った大震災の様子はインターネットが整った今、アジア諸
国にもほぼ同時に情報が伝わっていました。

 JAFSが里子支援をしている農村地域では、テレビの普及率は高くありません。
ネパールのピトゥリ村スリーサンティ小学校の先生方は、今回の日本の状況を
わかりやすく子ども達に伝えたそうです。

 話を聞いた子ども達は
「日本がそんな状況になっているのに私たちが何もしないわけにはいかないよ。
皆で募金活動をさせてください。5年生が責任を持って実施しますから」

と申し出て、生徒中心の募金活動が開始されたのです。

 先生は、説明の後に子どもたちに募金呼びかけをしようと考えていたのですが、
そんな思惑は必要なく、子どもたちから先に動いてくれました。
 日頃から里親の会などを通じて、日本との関わりが子どもの中に浸透していたこと
が、その影にはありました。そのことが、即座に「繋がる」行動へと子どもたちを
動かしたのです。ここに本当の“草の根の交わり”を感じました。

 この国の子どもたちとの関係を構築するきっかけとなってくださった里親の皆様へ
とても感謝しています。
(JAFSスタッフ 熱田典子)

※ 里親として、アジアの子どもたちを支援して下さる方を募集しています。
 詳しくは、こちらから


葛西臨海公園チャリティウォーク「葛西臨海公園 きずな・チャリティウォーク」ご参加ありがとうございました前のページ

アステアステ: Water Smile Project次のページアステアステ

関連記事

  1. アジア里親の会

    里子の笑顔(17) 「楽しみと 苦労と 思いやり」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  2. ネパールでの里子との交流

    アジア里親の会

    里子の笑顔(16) 「見守るまなざし」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  3. 里子の笑顔(14)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(14) 「里親の願い」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  4. 里子の笑顔(5)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(5) 「もういくつ寝ると…」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  5. 里子の笑顔(1)夢がかなった日

    アジア里親の会

    里子の笑顔(1) 「夢がかなった日」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  6. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~

    日印友好学園「パダトラ小学校」日印友好学園「パダトラ小学校」…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  2. 月経難民:インド・カルナータカ州のこの村では、生理中の女性は…
  3. 月経小屋の習慣に支配されたインド・クッパムの村(Deccan…
  4. タイムスリップ! 江戸から昭和へと歩く:高輪・泉岳寺チャリテ…
  5. 【11/9(土)開催】みんなで海をきれいに!「アジアとつなが…

おすすめ記事

  1. 生理中の追放 Banished for bleeding: インドのトライバルの女性が快適に過ごせる生理小屋が出来た (BBCの記事から転載)
  2. ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリーン」 アジアの人と一緒に海のごみを減らしませんか
  3. グローバルフェスタJAFSブース

Follow us on Facebook

  1. グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ JAPAN 2016 ~未来のために、心を一つに取り組んだ2…
  2. チャリティコンサート

    能登の皆さんの力に! 「竹中真チャリティLive」を開催 “心を揺さ…
  3. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
  4. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~
  5. ブルーオーシャン作戦

    みんなで「プラ干狩り」!!  ~ペットボトル 200本分のマイクロプラスチックを…
PAGE TOP