ウォーカソン

9月のおさんぽウォーク:一緒に歩いて、未来をつくろう!「帝釈天と矢切の渡し」 (9/24 10:00 集合)

柴又駅前の寅さんの銅像
柴又駅前の寅さんの銅像

アジアの先住民の子どもたちに笑顔を届ける
チャリティウォーキング
今回は、「柴又帝釈天と矢切の渡し」 ぜひご参加ください

帝釈天参道の下町風情漂う商店街
矢切の渡し


開催日︰9月24日(日)
集合︰10時 (昼食後解散)
集合場所︰京成電鉄 柴又駅改札出口
訪問場所︰柴又帝釈天と矢切の渡しなど
参加費︰1.000円

「私、生まれも育ちも葛飾柴又です。帝釈天で産湯をつかい、姓は車、名は寅次郎、人呼んでフーテンの寅と発します、、、」

 寅さんの名口上でおなじみの ”葛飾柴又” は、今も映画のシーンそのままの風情に溢れています。

 帝釈天の参道や、江戸川土手を歩きながら、あの昭和の時代にタイムスリップしてみませんか?

・本イベントの参加費は、「JAFSアジア里親の会」を通じて、インドの少数民族の子どもたちが学ぶ「パダトラ小学校」での教育支援に充てられます。
・今回のウォークでは、ボランティアガイドさんによる案内は、予定していません。

◇ ◇ ◇

参加できなくても、💛こころのウォーク💛でご支援いただけます
心の参加申込み

💛心の参加申込み💛

100円からご寄付いただけます

寄付する


 ご都合で、イベントに参加いただけなくても、心で参加&応援していただけたら、嬉しいです。参加費相当(金額は任意)のご寄付を頂くことで、本会の支援プロジェクト(インド・パダトラ小学校の里子たち)を支えることができます。

 新型コロナの残した爪痕で、就学継続の危機にあるパダトラ小学校の子どもたちへ、皆さまのご支援をお願いします。

「JAFS関東の活動へ」へ


この夏、君の人生が変わる!! 楽しさ、感動 テンコ盛り ちょっぴりサバイバルな自給自足?? それが小谷村ワーククキャンプ 8/21-23開催 申込はお早めに前のページ

10月のおさんぽウォーク:赤坂~新橋チャリティウォークとイタリアンぞうすいの会(10/21 9:00~)次のページ赤坂~新橋チャリティウォークとぞうすいの会

関連記事

  1. コンサート オーケストラつむぐ
  2. 葛飾柴又ウォーカソン
  3. 深大寺バラ園でチャリティお散歩!インドの子どもたちの笑顔のために
  4. 目黒~白金台 チャリティーウォークと ぞうすいの会
  5. パンデミックに苦しむパダトラ小学校の子どもたちにを助けたい‼ 7/2 浅草名所七福神めぐり チャリティウォーク
  6. グローバルフェスタJAFSブース

    グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ JAPAN 2014 ~Smile Earth! JAFSブースで貴方のボランテ…

    グローバルフェスタ JAPANあなたのボランティアの形を見つけよう!…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. ❤今だけ33%OFFでご招待❤ 10/26開催 瀬田敦子50…
  2. ❤子どもたちの未来の懸け橋に❤ 大都市東京のオアシスと近代建…
  3. 演奏者から届いたビデオレター:瀬田敦子50周年チャリティコン…
  4. 【10/26開催】希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏で…
  5. もっと詳しく! 瀬田敦子さんとチャリティーコンサート

おすすめ記事

  1. 生理中の追放 Banished for bleeding: インドのトライバルの女性が快適に過ごせる生理小屋が出来た (BBCの記事から転載)

人気の記事

人気の記事

Follow us on Facebook

  1. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~
  2. プラごみ拾い、2年目も連帯 3カ国6地域でブルーオーシャン作戦

    ブルーオーシャン作戦

    プラごみ拾い、2年目も連帯 3カ国6地域でブルーオーシャン作戦
  3. 世界同時!ブルーオーシャン作戦

    ブルーオーシャン作戦

    世界同時!ブルーオーシャン作戦 ありがとうございました! ~「ゴミを捨てるって恥…
  4. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!

    ウォーカソン

    7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で学ぶ、中世から20世紀にかけての西洋美術…
  5. アジア里親の会

    里子の笑顔(18) 「子どもたちの夢」
PAGE TOP