東日本大震災支援

南三陸町で伊里前福幸商店街オープン!

南三陸町歌津地区

  伊里前 福幸(ふっこう)商店街がオープン ! !

伊里前商店街オープン(2)

伊里前商店街オープン(1)

 JAFSが復興を支援している、宮城県南三陸町歌津地区から、商店街再開のうれしいニュースです。

南三陸町ホームページより

 (元記事はこちら

 かつて、この場所には伊里前商店街が形成されていましたが、
このたびの津波によりすべてが流されてしまいました。

 商店街の皆さんは、存続の危機に迫られていましたが、中小企業基盤整備機構から
ユニットハウスの提供を受け、旧歌津公民館駐車場にて再開の運びとなりました。

 オープン初日の今日は、お祝いとして来場者に紅白大福などが振舞われ、
商店街の7店舗のほか、焼き鳥やラーメンなどを販売するテントも立ち並び、
大勢のお客さんが地元での買い物を楽しんでいました。

JAFSスタッフから

 
 この商店街の復活に立ち会った、JAFS本部スタッフの田中さんからも、
喜びを伝えるレポートが届きました。


「今朝、東北から帰ってまいりました。
 現地はさらにがれきの撤去が進み、復興への活動が多くの場所で始まっています。
 伊里前小学校下にありました伊里前商店会の場所に、仮設の商店街7店がオープン。
 出店も出て、開店を祝いました。
 厳しい状況も共にしてきた私たちには、みんなが笑顔の歌津は初めて。
 復興への力強い一歩となるでしょう。
 震災直後の炊き出しに始まり、商店街再興に向けた取り組みをお手伝いしてきた
 JAFSへの感謝を、多くの場所で聞きました。」

↓これは、9月に管理人が訪問したときの、何も無かった伊里前商店街地区のようすです。(くわしくは、こちら
 大きな一歩を踏み出したんですね。

伊里前商店会跡(9月)


森は海の恋人講演会「森は海の恋人」 聴講レポートです前のページ

Our Dreams Come True ! ~少数民族の村に灌漑用井戸が完成~次のページ

関連記事

  1. よこはまチャリティウォーク プレビュー

    ウォーカソン

    よこはまチャリティーウォークを仮想体験

    ~心をひとつに がんばろう NIPPON~を事前チェックし…

  2. 葛西臨海公園チャリティウォーク

    ウォーカソン

    「葛西臨海公園 きずな・チャリティウォーク」ご参加ありがとうございました

     肌寒い雨にも関わらず、暖かい皆さんの想いで心の温まるウォ…

  3. 葛西臨海公園

    ウォーカソン

    葛西臨海公園 きずな・チャリティウォーク

      ※あいにくの雨の中をご参加下さった皆様。本当にありがとうご…

  4. 高槻アート博覧会

    東日本大震災支援

    高槻アート博覧会で「うたつのタカラ」を展示、表彰も!

    にて、「うたつのタカラ」が展示されています! …

  5. ウォーカソン

    よこまはチャリティウォークに参加して(1)

    ~心をひとつに がんばろう NIPPON~ に参加して… …

  6. 南三陸町防災対策庁舎

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Hermony♪

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

毎月300円のオンラインチャリティコンサート

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 6月のおさんぽウォーク:すこやかみさとウォーキング 初夏の水…
  2. 5月のおさんぽウォーク:ハローキティにあえる街 初夏の多摩セ…
  3. 4月のおさんぽウォーク:品川区の商店街と神社めぐり (4/2…
  4. プラごみ拾い、2年目も連帯 3カ国6地域でブルーオーシャン作…
  5. 【11/19(土)開催】第3回ブルーオーシャン作戦「日本とア…

おすすめ記事

  1. セカイイチオイシイ水 ~マロンパティの涙~
  2. グローバルフェスタ2019

Follow us on Twitter!

  1. ≪新型コロナ募金≫ コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を

    JAFSの活動から

    【ご支援のお願い】コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を
  2. ぞうすいの会

    誰もが『生まれてきてよかった』と思える社会へ~「ぞうすいの会」に40名を超す参加…
  3. ブルーオーシャン作戦

    みんなで「プラ干狩り」!!  ~ペットボトル 200本分のマイクロプラスチックを…
  4. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
  5. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~
PAGE TOP