アジア里親の会

里子の笑顔(2) 「グルン族のお正月」

 JAFS「アジア里親の会」では、
さまざまな事情で就学できないアジアの子供たちが、一人でも多く教育を受けられるよう、
里親のみなさんと支援を行なっています。

 この記事では、JAFSの会員誌「アジアネット」の「里子の笑顔」コーナーから転載し、
「里親の会」が支援している子どもたちの様子をお伝えします。
—-

グルン族のお正月

(アジアネット101号より)

 ピトゥリ村 は、ネパールの中でもインド国境近くの平野にあります。

 タル族が原住民ですが、今はあらゆる民族が混在して生活をしています。
 山手からの移住民も多く、ヒマラヤが望めるポカラ近隣から移住してきている
グルン族が多いエリアです。
 その中に私たちが支援する小学校があり、里子にもグルン(族)の子どもがいます。

 グルン族 の人々は独自のカレンダーを持ち、西暦新年の2~3日前に新年を迎えます。
今年は2009年12月30日が新年でした。

 彼らと私たちとは思わぬ共通点があります。なんと「干支」で年を数えるのです。
子どもたちも生まれた年よりも干支を覚えているほど、重要視されています。

新年、お寺で1年の幸せを願って祈りを捧げる子どもたち

 仏教徒 である彼らにとって、お祝い事の中心はお寺です。
いつもは制服が普段着代わりの子どもたちも、この日は民族衣装や晴れ着をまとい
お寺に出かけます。
 里子たちもこの日ばかりは大人に混じり、新しい年を迎えた感謝を祈ります。

 子どもたち にまじり、私も里親の皆さんへの感謝と今年1年の平安を
お祈りしてまいりました。

 今年も「アジア里親の会」をよろしくおねがいいたします。
(JAFSスタッフ 熱田典子)

※ 里親として、アジアの子どもたちを支援して下さる方を募集しています。
 詳しくは、こちらから


乾季の土地(バングラデシュ)トエエモンさんから学ぶ バングラデシュ・プロジェクト前のページ

“JAFSぞうすいの会” 「ラカイン族の村に灌漑用井戸を!」 のご案内次のページラカイン族の村

関連記事

  1. 里子の笑顔(11) 感謝の気持ち

    アジア里親の会

    里子の笑顔(11) 「感謝の気持ち」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  2. 里子の笑顔(14)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(14) 「里親の願い」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  3. 里子の笑顔 タイムカプセル

    アジア里親の会

    里子の笑顔(10) 「10年後の私に」 願いを込めて

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  4. 里子の笑顔110号

    アジア里親の会

    里子の笑顔(9) 「私の夢」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  5. ラーズラトナ小学校での授業

    アジア里親の会

    里子の笑顔(15) 「未来へのとびら」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  6. アジア里親の会

    里子の笑顔(19) 「”良い子になります” 温かい歌で出迎え」

     JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  2. 月経難民:インド・カルナータカ州のこの村では、生理中の女性は…
  3. 月経小屋の習慣に支配されたインド・クッパムの村(Deccan…
  4. タイムスリップ! 江戸から昭和へと歩く:高輪・泉岳寺チャリテ…
  5. 【11/9(土)開催】みんなで海をきれいに!「アジアとつなが…

おすすめ記事

  1. アジア・タイの子どもたちの未来のために~ 月2回のオンラインピアノ演奏会 「瀬田敦子オンラインサロン ♪ Harmony ♪」
  2. グローバルフェスタ2021
  3. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

Follow us on Facebook

  1. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
  2. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!

    ウォーカソン

    7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で学ぶ、中世から20世紀にかけての西洋美術…
  3. ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願い

    チャリティコンサート

    ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願い
  4. チャリティコンサート

    能登の皆さんの力に! 「竹中真チャリティLive」を開催 “心を揺さ…
  5. グローバルフェスタ2019

    グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ JAPAN 2019 ~あなたの力を世界に~ ありがとうござ…
PAGE TOP