私たちの取組み

「風人の祭2010東京」に行ってきました

~人と人は思いでつながり、
     人と自然は風でつながる~

風人の祭り2010東京

『風人の祭2010東京』
2010年7月11日(日)
上野恩賜公園野外ステージ
主催:「風人の祭2010東京」実行委員会
共催: NGO風人ネットワーク

すべてのカベを乗り越えて
祈り、唄い、踊り、笑うとき
人と自然、精霊の心には雨が降る
これは、地球に緑と笑顔
そして、HAPPYを増やしていくためのお祭りです


 風人の祭は、 『唄って踊って平和をつかめ』 を合言葉に、
市民が手作りで開催している平和音楽祭。
 1999年に誕生、10周年を迎えた昨年は、全国39か所で開催されました。
 このお祭りに、JAFS会員のみゆきさんが参加され、
グッズ販売などを通じてJAFSの活動をPRして下さいました。以下はそのレポートです。

『 7月11日の音楽祭「風人の祭り2010東京」でのJAFSブース出展のご報告です。

野外ホールの、客席での活動紹介と、チャリティ雑貨販売をしました。

 おなじみになりつつある、風人の祭りでの、ブース出展。
ライブがメインなお祭りですが、
ステージの合間に、お客さんがブースを見に来てくださり、
アジアの井戸事情から、ワタシのインド旅行話まで、と
のんびりワイワイととても楽しかったです。

 雑貨販売で、3,050円の売り上げ。
 うち一部をお祭りの開催費用として、カンパをしました。

 残りの収益は、インドの日印友好学園コスモニケタンハイスクールや
ラカイン村夢プロジェクトなどへの寄付を考えています。

 写真は、恒例のフィナーレ、みんな総立ちでカチャーシー
ステージも、客席も、みんなぴかぴかな笑顔で、
会場内はとっても素敵な風が吹いていました。

 ちなみに、左手の緑色のインド服で、踊ってるのがワタシです(笑)

 お祭りはみんなが笑顔になるからいいですね。
来年も、東京での開催が決定しました。ぜひみなさんいらしてくださいね♪』
 
 この出展の様子は、みゆきさんのブログでも紹介されています。

 すてきなブログです。ちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。(→こちら


■ お祭りの様子をスライドショーでご覧ください

■ 風人(かじぴとぅ)とは
 『風人(かじぴとぅ)』 = 自然と共に生きる人、思いやりを持って生きる人
 『かじぴとぅ』は、沖縄・西表島方言の発音。
 人・自然・文化 がつながっている、本来の人の生き方を取り戻す言霊。

■ 出演者
 ○花枝聖(ストレートな感情をたたくアーティスト)
 ○風義(かぜよし)(大分県日田市出身、横浜市在住。)
 ○森源太(ただ真っすぐなうた唄い、シンガーソングライター)
 ○かりゆし(九州で活動中の沖縄エンターテイメントバンド)
 ○美咲(地球的信州歌謡 from長野県)
 ○風人ブドゥリ太鼓(世界へ平和を広げる、太鼓の踊り)
 ○南ぬ風人まーちゃんバンド(心に雨を降らせ、大地に木を植える、西表島の三線アーティスト)
 ☆司会:ルンルン金城(沖縄出身のお笑いタレント)

■ まーちゃんバンド から
 まーちゃんバンドさんのブログに、このお祭りの御礼と報告が綴られてます。(→こちら
 こちらも、是非ご覧ください。


瀬田敦子JAFS 瀬田敦子 チャリティ10周年コンサートのお知らせ前のページ

もっと教えて!瀬田敦子さんコンサート情報次のページ瀬田敦子さん

関連記事

  1. Facebookページ タイトル

    私たちの取組み

    JAFS Facebookページを作りました!

    アジア協会アジア友の会(JAFS)のFacebookページを提供し…

  2. JAFS関東地区例会 2010
  3. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~

    日印友好学園「パダトラ小学校」日印友好学園「パダトラ小学校」…

  4. 私たちの取組み

    「風人の祭2009 in 東京」でお会いしましょう

    ~人と人、人と自然がつながる~ 『風人の祭2009 …

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Hermony♪

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

毎月300円のオンラインチャリティコンサート

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. ウクライナへ…瀬田敦子チャリティコンサートに込めた平和への願…
  2. 第4回ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリー…
  3. グローバルフェスタJAPAN 2023 ウクライナ被災者支援…
  4. 10月のおさんぽウォーク:赤坂~新橋チャリティウォークとイタ…
  5. 9月のおさんぽウォーク:一緒に歩いて、未来をつくろう!「帝釈…

おすすめ記事

Follow us on Twitter!

  1. グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ2022(10/1・2開催) インド先住民 -トライバルの暮…
  2. ≪新型コロナ募金≫ コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を

    JAFSの活動から

    【ご支援のお願い】コロナ禍を生きる子どもたちに安心安全な生活を
  3. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩

    JAFSの活動から

    「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校…
  4. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
  5. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!

    ウォーカソン

    7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で学ぶ、中世から20世紀にかけての西洋美術…
PAGE TOP