アジア里親の会

里子の笑顔(8) 「学べるということ」

JAFS「アジア里親の会」では、

さまざまな事情で就学できないアジアの子供たちが、
一人でも多く教育を受けられるよう、里親のみなさんと支援を行なっています。

この記事では、JAFSの会員誌「アジアネット」の「里子の笑顔」コーナーから転載し、
「里親の会」が支援している子どもたちの様子をお伝えします。
—-

学べるということ

(アジアネット 109号より)
里子の笑顔 109号

 ネパールでは、JAFSと関係がある小学校の生徒を対象に、夏と冬に環境セミナーを
実施しています。4~6校の小学校の4年生、5年生を対象として、
代表者5名が集合し、約3日間のプログラムを実施します。

 今夏は数人の里子が代表者に選ばれました。彼らにもっと自信をもってほしいとの
先生方の意図もあったようですが、多くの里子たちは、継続する支援を受けて、
学ぶことへの意欲が高く、成績も優秀です。

 参加者の一人、S君。事情により叔父宅での生活を余儀なくされています。セミナー中
は活発でしっかり者の姿を見せてくれました。けれども、セミナーが終わって帰途につく
前、人が変わったように沈み込んでいました。彼はその小さな体にあますほどの重荷を背
負っているのです。

 毎日離れて生活している妹や弟の様子が気がかりなうえに、決して豊かではないのに自
分を引き取ってくれている叔父家族への遠慮、そして理解できない親の行動。
 それでも今回、環境セミナーにリーダーとして参加でき、180キロも離れたところに
旅ができる喜びは自身への奮起になっていたようです。

 なにより、里親さんに見守られて毎日学校に通うことができる喜び。学校をいつ辞めな
ければならないかという不安もなく勉学に励むことができる喜びを人一倍感じているのです。

 この会の支援を受けたS君に笑顔が生まれ、自分の将来を見つけてくれることを、
里親のみなさんと共に願っています。
(JAFSスタッフ 熱田典子)

※ 里親として、アジアの子どもたちを支援して下さる方を募集しています。
 詳しくは、こちらから


西堀栄三郎が遺したもの「第一次南極越冬隊長西堀榮三郎の遺したもの」参加報告前のページ

東京ウォーカソン ~狭山丘陵の自然とトトロの森を訪ねて~ プレビュー映像です!次のページクロスケの家

関連記事

  1. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~

    日印友好学園「パダトラ小学校」日印友好学園「パダトラ小学校」…

  2. 里親の会

    アジア里親の会

    アジア里親の会のご案内

    あなたの 真 心 (まごごろ) を届けます !! アジアの子供た…

  3. 里子の笑顔 タイムカプセル

    アジア里親の会

    里子の笑顔(10) 「10年後の私に」 願いを込めて

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  4. 里子の笑顔(4)バングラデシュ寺子屋の子どもたち

    アジア里親の会

    里子の笑顔(4) 「ラマダンの後の楽しみ」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  5. 里子の笑顔(11) 感謝の気持ち

    アジア里親の会

    里子の笑顔(11) 「感謝の気持ち」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  6. 里子の笑顔(6)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(6) 「逢いたくて、、、」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 【10/26開催】希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏で…
  2. もっと詳しく! 瀬田敦子さんとチャリティーコンサート
  3. 深大寺バラ園でチャリティお散歩!インドの子どもたちの笑顔のた…
  4. 能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  5. 月経難民:インド・カルナータカ州のこの村では、生理中の女性は…

おすすめ記事

  1. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)
  2. 世界同時!ブルーオーシャン作戦
  3. 深大寺バラ園でチャリティお散歩!インドの子どもたちの笑顔のために
  4. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩

人気の記事

人気の記事

Follow us on Facebook

  1. アジア里親の会

    里子の笑顔(18) 「子どもたちの夢」
  2. ぞうすいの会

    誰もが『生まれてきてよかった』と思える社会へ~「ぞうすいの会」に40名を超す参加…
  3. チャリティコンサート

    能登の皆さんの力に! 「竹中真チャリティLive」を開催 “心を揺さ…
  4. チャリティコンサート

    能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  5. JAFS関東の活動から

    能登半島地震被災地での支援活動に参加して 
PAGE TOP