アジア里親の会

里子の笑顔(5) 「もういくつ寝ると…」

JAFS「アジア里親の会」では、
さまざまな事情で就学できないアジアの子供たちが、一人でも多く教育を受けられるよう、
里親のみなさんと支援を行なっています。

この記事では、JAFSの会員誌「アジアネット」の「里子の笑顔」コーナーから転載し、
「里親の会」が支援している子どもたちの様子をお伝えします。
—-

もういくつ寝ると…♪

(アジアネット 104号より)

 カンボジア は4月中旬にお正月を迎えます。

 カンボジアのこの時期はとても暑く、暑い時期にお正月を迎える感覚に
ピンと来ない我々日本人ですが、2月に入ると30度を超える暑さが毎日続きます。

(カンボジアのお正月)
里子の笑顔 カンボジアのお正月

 日頃 は、
「朝5時に起きて家族の朝ごはんを作り、
学校以外の時間には両親を助けるために水を汲んだり、家の掃除をしたり、
牛の世話をしてお母さんの手伝いをしています。
 家の手伝いで家族を助けることができるので、私は毎日幸せです。」

というエン・マラちゃん。彼女もお正月が待ち遠しくてなりません。

里子の笑顔104号 カンボジアの子どもたち

 熱心 な仏教徒が多いカンボジアではお正月もお寺にお参りに行くことがメインです。
しかし、こどもたちの楽しみはパウダーや水をかけ合ってのお祝いの分かち合い(!?)。
里子たちの無邪気な顔が浮かんできますね。
(JAFSスタッフ 熱田典子)

※ 里親として、アジアの子どもたちを支援して下さる方を募集しています。
 詳しくは、こちらから


昭和記念公園チャリティウォーク昭和記念公園ウォーカソンに参加して前のページ

JAFS 瀬田敦子 チャリティ10周年コンサートのお知らせ次のページ瀬田敦子

関連記事

  1. 里子の笑顔 タイムカプセル

    アジア里親の会

    里子の笑顔(10) 「10年後の私に」 願いを込めて

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  2. アジア里親の会

    里子の笑顔(18) 「子どもたちの夢」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  3. 里子の笑顔(11) 感謝の気持ち

    アジア里親の会

    里子の笑顔(11) 「感謝の気持ち」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  4. アジア里親の会

    里子の笑顔(17) 「楽しみと 苦労と 思いやり」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  5. 里子の笑顔(13)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(13) 「この子たちの未来に」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  6. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~

    日印友好学園「パダトラ小学校」日印友好学園「パダトラ小学校」…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 「ピアノの演奏でこんなに感動したのって 初めて!!」感激の声…
  2. ❤今だけ33%OFFでご招待(終了しました)❤ 10/26開…
  3. ❤子どもたちの未来の懸け橋に❤ 大都市東京のオアシスと近代建…
  4. 演奏者から届いたビデオレター:瀬田敦子50周年チャリティコン…
  5. 【10/26開催】希望のハーモニー:瀬田敦子と若き才能が奏で…

おすすめ記事

  1. グローバルフェスタ2021
  2. 深大寺バラ園でチャリティお散歩!インドの子どもたちの笑顔のために
  3. ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリーン」 アジアの人と一緒に海のごみを減らしませんか
  4. GAOKORの小屋

人気の記事

人気の記事

Follow us on Facebook

  1. チャリティコンサート

    能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  2. グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ2022(10/1・2開催) インド先住民 -トライバルの暮…
  3. 私たちの取組み

    パダトラ小学校の里子たち ~インド先住民の子らに学べる機会を!~
  4. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
  5. 国内ワークキャンプ

    この夏、君の人生が変わる!! 楽しさ、感動 テンコ盛り ちょっぴりサバイバルな自…
PAGE TOP