アジア里親の会

里子の笑顔(1) 「夢がかなった日」

JAFS「アジア里親の会」では、
さまざまな事情で就学できないアジアの子供たちが、一人でも多く教育を受けられるよう、
里親のみなさんと支援を行なっています。

勉強したくても経済的理由で学校に行けない。
そんな理由で、能力のある子や向上心に燃える子どもたちが、
進学の道を絶たれるとしたら‥

それは、大きな目で見ると世界的損失でもあるのです。

この記事では、JAFSの会員誌「アジアネット」の「里子の笑顔」コーナーから転載し、
「里親の会」が支援している子どもたちの様子をお伝えします。
—-

夢が かなった日

(アジアネット100号より)

6月27日、ネパールの空港について駆けつけた
ヤシャスビ学園(カトマンズ近郊シタパイラ村にある小~高校の学校)は
大きな歓声と喜びに満ち溢れていました。 

満面の笑みで花飾りやネパール式のお祈りで赤いティカを額につけてもらい
祝福をうけるこの学園の生徒たち十六人。

その中に本会の里子三人の顔もみえます。

ネパール ヤシャスピ学園

彼らはSLCにみごと合格した子どもたちです。

ネパールには、10年生(日本で言う高校)を終了する際に
SLCという全国統一のテストを受け、
合格すれば次のステップであるカレッジに進むことが出来ます。

10年生の終了試験を合格しても、
このSLCに合格していなければ次に進めないために
将来の明暗が分かれる重要な試験なのです。

今年卒業予定の10年生の里子たちは全員がAランクで合格。
  
「里親さんが見守ってくれている。それを感じ、
その声援に応えようと一生懸命に勉強した成果なのですよ」と、
ララナ校長は生徒以上の笑みで感謝を表してくださいました。

“里親さんと里子たちの絆”それを目の前で感じた瞬間でした。

(JAFSスタッフ 熱田典子)

※ 里親として、アジアの子どもたちを支援して下さる方を募集しています。
 詳しくは、こちらから


パネールチョラ村の家の様子バングラデシュ少数民族「ラカイン族」の村に井戸を贈ろう前のページ

トエエモンさんから学ぶ バングラデシュ・プロジェクト次のページ乾季の土地(バングラデシュ)

関連記事

  1. 里親の会

    アジア里親の会

    アジア里親の会のご案内

    あなたの 真 心 (まごごろ) を届けます !! アジアの子供た…

  2. 里子の笑顔(14)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(14) 「里親の願い」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  3. 里子の笑顔(4)バングラデシュ寺子屋の子どもたち

    アジア里親の会

    里子の笑顔(4) 「ラマダンの後の楽しみ」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  4. 里子の笑顔(12)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(12) 「ハンディキャップを越えて」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  5. ネパールでの里子との交流

    アジア里親の会

    里子の笑顔(16) 「見守るまなざし」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  6. 里子の笑顔 タイムカプセル

    アジア里親の会

    里子の笑顔(10) 「10年後の私に」 願いを込めて

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  2. 月経難民:インド・カルナータカ州のこの村では、生理中の女性は…
  3. 月経小屋の習慣に支配されたインド・クッパムの村(Deccan…
  4. タイムスリップ! 江戸から昭和へと歩く:高輪・泉岳寺チャリテ…
  5. 【11/9(土)開催】みんなで海をきれいに!「アジアとつなが…

おすすめ記事

  1. ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリーン」 アジアの人と一緒に海のごみを減らしませんか
  2. 7月のおさんぽウォーク:国立西洋美術館で、中世から20世紀にかけての西洋美術を鑑賞しよう!

Follow us on Facebook

  1. 「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校 コロナ禍の中で 学びの最前線、工夫と苦悩

    JAFSの活動から

    「ネットない子見捨てない」~学校が家にやってくる~ 日印友好学園 パダトラ小学校…
  2. チャリティコンサート

    能登の皆さんの力に! 「竹中真チャリティLive」を開催 “心を揺さ…
  3. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
  4. グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ JAPAN 2016 ~未来のために、心を一つに取り組んだ2…
  5. ブルーオーシャン作戦

    みんなで「プラ干狩り」!!  ~ペットボトル 200本分のマイクロプラスチックを…
PAGE TOP