アジア里親の会

里子の笑顔(16) 「見守るまなざし」

JAFS「アジア里親の会」では、
さまざまな事情で就学できないアジアの子供たちが、一人でも多く教育を受けられるよう、里親のみなさんと支援を行なっています。

この記事では、JAFSの会員誌「アジアネット」の「里子の笑顔」コーナーから転載し、「里親の会」が支援している子どもたちの様子をお伝えします。

—-

「見守るまなざし」

(アジアネット 119号より)

ネパールでの里子との交流里親を囲んで楽しいひと時・・・手話で交流

 GW実施のネパールツアーの目的は、学校建設ワークでした。その対象地が里子の暮らす所だったこともあり、2名の里親さんが参加されました。お二人とも里親になりたてで、「里親になったら里子に会いに行くことが目標!」という方々です。ツアーに参加されたお二人の声を紹介します。

◇名古屋から参加のOさん◇
 「初めてのネパール、はじめてのワーク、学校の3階部分のペンキ塗り。全て一からの手作りであることを実感し、私の里子と会う事もできました。シャイで可愛らしい子でした。これからの成長を見守っていきたいと思います。」

◇大阪から参加のWさん◇
 「印象に残っているのが、低学年(1年生)の給食を見た際のこと。教育だけでなく、その以前の課題が多くあることの一端を見ました。貧困という状況に対する自分の無力感、それに相反する子供たちのたくましさ……と複雑な思いでした。そんななかでずっと笑顔でいる先生の姿が救いでした。」

 子ども達が日々過ごす学校の建設工事に携わったことで、深く子どもたちの状況を知ることが出来たお二人。「次回の訪問はいつになるかわかりませんが、自分にできることを追及したいと思います」と、この旅を締めくくられました。
(JAFSスタッフ熱田 典子)

※ 里親として、アジアの子どもたちを支援して下さる方を募集しています。
詳しくは、こちらから


瀬田敦子さんと教え子たち奏でる音で人を幸せにしたい:ヌッティウッド・ノップゲオさん ~瀬田敦子チャリティコンサート応援企画(1)前のページ

【4/11】瀬田敦子ピアノチャリティコンサート in 代官山 〜アジアの子どもたちの未来に向かって〜次のページ

関連記事

  1. 里子の笑顔(4)バングラデシュ寺子屋の子どもたち

    アジア里親の会

    里子の笑顔(4) 「ラマダンの後の楽しみ」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  2. 里子の笑顔(3)井戸で皿洗いするサンギータ

    アジア里親の会

    里子の笑顔(3) 「寂しくなんかないよ。だって…」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  3. 里子の笑顔110号

    アジア里親の会

    里子の笑顔(9) 「私の夢」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  4. 里子の笑顔(5)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(5) 「もういくつ寝ると…」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  5. 里子の笑顔(12)

    アジア里親の会

    里子の笑顔(12) 「ハンディキャップを越えて」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

  6. アジア里親の会

    里子の笑顔(18) 「子どもたちの夢」

    JAFS「アジア里親の会」では、さまざまな事情で就学できないアジア…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

瀬田敦子オンラインサロン♪Harmony♪

300円/月で楽しむチャリティ音楽室「瀬田敦子オンラインサロン ♪Harmony♪」

訪問してくれた人数


Since 2009.7.26

最近の記事

  1. 能登に笑顔と歌声を! 炊き出しとピアノコンサートの記録
  2. 月経難民:インド・カルナータカ州のこの村では、生理中の女性は…
  3. 月経小屋の習慣に支配されたインド・クッパムの村(Deccan…
  4. タイムスリップ! 江戸から昭和へと歩く:高輪・泉岳寺チャリテ…
  5. 【11/9(土)開催】みんなで海をきれいに!「アジアとつなが…

おすすめ記事

  1. ブルーオーシャン作戦「日本とアジアをつなぐビーチクリーン」 アジアの人と一緒に海のごみを減らしませんか

Follow us on Facebook

  1. グローバルフェスタJAFSブース

    グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ JAPAN 2019 ”Cheer up the world…
  2. 久我山教会で「ぞうすいの会」

    ぞうすいの会

    久我山教会で「ぞうすいの会」 ~村上局長から JAFS 39年の取り組みを報告~…
  3. アジア里親の会

    里子の笑顔(18) 「子どもたちの夢」
  4. グローバルフェスタ

    グローバルフェスタ2022(10/1・2開催) インド先住民 -トライバルの暮…
  5. よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論の余地がある(NPRの記事から転載)

    クルマ・ガル(もう一つの生理の貧困)

    よりよい生理小屋を建てることは、生理中の女性を隔離することへの解決方法として議論…
PAGE TOP